活動報告

2023/05/21 更新

西日本アニマルアシスト活動報告

※今年の3月 31日の

西日本アニマルアシスト活動報告です。


毎年2月は多くのご相談が寄せられます。

それは【⠀交尾をする猫たちの鳴き声】

【⠀メス猫が妊娠しているから】です。


多くの堕胎をし、手を合わせました。

その数100頭以上

冷凍庫は瞬く間に隙間を無くしました。


毎年のことでしょう!もっと早く、負担をかけない依頼の仕方を考えて欲しい。

【動物にも福祉⠀】をと願う日々でした。


最近のご相談は【地域猫活動⠀】が多くありました。

↓↓↓↓↓↓


地域猫のご相談例

その①

相談者【野良猫がどんどん増えとんじゃけど、無料の手続きをしてもらえるかのぉ?


NAA【地域猫活動の活動方法はご存知ですか?】


相談者【手術して耳を切るんじゃろう】


嬉しいことにお問い合わせも多く、地域猫活動の無料枠を希望される方が増えました。

実際は、地域猫活動の活動方法はご存知ない方が多く感じます。

もう少し周知の頑張りが必要のようです。


その②

相談者【愛護センターで説明を受けたんですが、具体的にどうしたら良いか分からないので教えてください】


NAAからご説明

①地域で起きている野良猫のトラブルを収集・猫の頭数の把握


②町内会の常会等で議題に上げ、野良猫のトラブルを共有し、地域猫活動への賛成得る


③活動構成員(トイレ餌場、周辺美化)を決定

※難しくありません基本、現在餌を与えている人に継続して頂きます。


④猫の写真を撮影

⑤申請


ややこしいく感じますが、入念な下準備は成功への近道です。お手本を見せますので大丈夫です。


しかしその後の【猫が増えないよう】維持管理には熱意が必要です。

NAAは活動後も皆さんと一緒に伴走します。


NAAはお困りの町内会に講演から申請、回覧など啓発物の作成、活動の運営方法、捕獲のお手伝い、捕獲器無償での貸出、クリニックでの受け入れ、活動後の【増えない】猫の管理方法、適切なトイレの設置や清掃方法などフルサポートします。


【ただし、便利屋ではございません!】


この活動の大切なポイントは

【町内会の皆さんが地域で起きている野良猫のトラブルの現状を共有し、チカラを合わせて取り組むこと】自分たちの問題であることを認識することがとても大切です。


野良猫問題は野良猫が注目されていますが、その裏には【人側の事情や問題】が必ず存在します。


●精神障害のある方

●地域で孤立している方

●痴呆

●独居老人

●ゴミ屋敷化

●寂しさ

●承認欲求

などなど


地域猫活動は

【野良猫トラブルの解決を通して、自助・共助、公助を実現する】素晴らしい活動です。


地域猫活動後にコミュニティーの復活や地域孤立の解消など、

【人にも猫にも街にもやさしく】

変化していきます。


広島県では大変有難いことに

広島県動物愛護センターと広島県獣医師会の協働事業の

【上限500頭の無料手術枠】が存在し、その数を25の市町で分配します。


毎年年度末を待たず、あっという間に上限に達するほど需要があります。


過剰繁殖地だからこそ、この制度を大切に利用しなければならないと考えます。


●生活の状況

●健康状態

●収入

●協力者

●猫の頭数

などのヒアリングから申請に該当するかの判断します。


この与えられた数を活かす為に、無料枠の活用でなくとも、【今スグ】手術を実施することもできます!


個人的に手術したとしても周知は必須

【手術+周知はセット】


【必ず周りに知らせてください】

TNR活動だけでは町は変わりません!!!!


先日のご相談は地域猫活動の申請を断り、TNRにシフトしました。

私たちが捕獲のお手伝いしていると


通りがかりCさん【何してるんですか?】


NAA【野良猫の捕獲のお手伝いをしています】


通りがかりCさん

【え!?うちもお願いします!】


手術の連鎖!が生まれた瞬間でした。

野良猫の手術は今や身近なものです。


増えすぎた野良猫達は地域で嫌われ者にされてしまいます。

野良猫達が地域で生きていく権利獲得のためにも、【増えない】手術は大切です。

【餌を与える1歩先の愛情】として【責任を持って】野良猫達のお世話をして頂きたいと考えます。


地域猫活動無料枠は

【必要な人と場所に届けるもの】


野良猫問題は実は【人側の問題】


正しく活動していれば効果が出ます。広島県の【予算ももっと増える】かも!


西日本アニマルアシストホームページが新しくなりました!

https://n-animal-assist.net/


活動の仲間も募集してます❣❣


地域猫活動の詳しい内容は広島県動物愛護センターホームページ⇒ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/apc/tiikinekokatudou.html


御相談は今すぐ!

↓↓↓↓↓↓

NAA相談窓口

070-8328-5212


#広島県動物愛護推進員

#広島県動物愛護センター

#地域猫活動

#野良猫問題は人側の問題

#地域猫活動無料枠

#猫のためにできること

#増やさない愛情

#飼わない愛情

#産まれる前の蛇口を締める

#収容頭数ゼロ

#不妊去勢手術に優る愛護なし

#西日本アニマルアシスト

#NAA

#ストレイキャットクリニック

#尾道観光エリアの地域猫化

#尾道の猫

#野良猫手術のお手伝い

#野良猫の権利獲得

#猫は室内で飼う

コミュニティ基本情報

コミュニティ名 NPO法人 西日本アニマルアシスト
コミュニティの種類 NPO法人
代表者 理事長 箱崎千鶴
ジャンル まちづくり・地域活性化 / ペット・動物 / 社会活動
キーワード 長期 / 社会人 / 初心者歓迎
活動エリア 広島県尾道市 / 広島県福山市 / 広島県三原市
主な活動場所 尾道市内全域
主な活動日・時間 不定期 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
活動参加費用は無料です。 クリニック利用者は無料ではありません。
関連サイト

ホームページ

Facebook

Twitter

Instagram