こんにちは!
ファシリテーターのmiyaです。
2023年8月にMicrosoft Certified: Azure AI Engineer Associate (以下AI-102)に合格しましたので、その報告をします
合格証明証を貼り付けておきます。
大きく3つの受験理由があります。
AIエンジニアの年収が高いのも理由の一つです。むしろこれがメインの理由かも
試験前に勉強していたことに関連する問題が出題されており、全体の60%ぐらいの問題はすぐ回答できました。全体の30%の問題は、じっくり考えて消去法で回答が導き出せる問題でした。全体の10%の問題は、全く意味がわからない問題だったので、鉛筆を転がして回答しました。
「何日までに何問解いて、2回は復習する」という目標を立てて計画的に学習しました。解いた問題の中で重要だと思ったことはGoogle Keepに入力して、暇な時にスマホで確認していました。問題を解くときは、実際に仕事に応用することを意識していました。
一度間違えた問題はGoogle Keepに保存しておいたので、いつでもどこでもスマホで確認できたのでとても良かったと思います。やはり復習が大事だと思いました。また、実際にAzureのポータルを操作していたのも記憶の定着に役立ったと思います。
試験勉強中に学んだことを実際に使って、サービスやアプリ開発などをすれば良かったかなと思いました。また、理論的な部分に関しては時間を割くことが少なかったので、公式ドキュメント等や他の技術書をもっと読み込むような改善も必要と思いました。
以下の教材を使って勉強しました。
Google Keepに保存しておいた間違えた問題だけを、重点的に復習しました。さらにAzureポータルを確認して、AzureのAIサービスを再確認しました。
あとはAIエンジニアの求人を調べて、その年収蘭を見てモチベを高めていました。
大きく2つです。
Google Keepに間違えた問題や知らなかった知識をコピペしておきます。暇な時間にスマホやPCで確認する時にとても便利です。ChatGPTは勉強する過程で知らない単語が出てきたときに使います。また想定問題にも答えてくれるので、便利です (ただしその答えが合っているかは、調査する必要がある)
多分そこまで難易度は高くないので、ある程度の自信が持てたら挑戦してみると良いと思います。AzureのAIサービスを用いた今後需要が出てくるはずです。(そして良い求人情報があればシェアしてください)
試験に出るような問題は、実際の仕事をする時にも役立つのでとても良いと思いました。理論よりも知識の方が重要なので、知らない知識をどんどん吸収しながら進めることが合格の鍵です。AzureのOpenAIなどの生成AIの流行りに乗れると強いと思います!頑張りましょう!
英語力を向上をさせながらも、ITの知識をさらに身につけたいと思っています。
具体的な資格で言うと、以下です。
以上です。参考になれば幸いです。
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
あなたのご参加お待ちしています(^▽^)/
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |