活動報告

2023/09/24 更新

【資格の合格体験記】DevOps Engineer Expertの合格報告|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!

 

ファシリテーターのmiyaです。


2023年9月にMicrosoft Certified: DevOps Engineer Expert (以下AZ-400)に合格したので、その報告をします。


目次


  1. 学習・受験状況
  2. 受験理由
  3. 試験の感想
  4. 合格に向けて意識したこと
  5. 勉強方法で上手くいったと思ったこと
  6. 勉強方法で改善したいと思ったこと
  7. 具体的な勉強方法
  8. 試験直前にやったこと
  9. オススメの学習アイテム・アプリ
  10. これから受験する方へ
  11. 次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


1.学習・受験状況


  • 資格・試験名:Microsoft Certified: DevOps Engineer Expert (AZ-400)
  • 受験日:2023年9月4日(火)
  • 勉強時間:約50時間、(1日1時間、土日は3時間ほど)
  • 勉強期間:1ヶ月
  • 受験回数:1回
  • 受験費用:21,103円
  • 使用教材:Microsoft公式ドキュメント (想定問題を含む)、Udemyオンラインコース
  • 勉強前の状態:Azureの基本知識あり。AZ-204, AZ-104, AI-900, DP-900,AI-102に合格済み
  • 試験前の状態:問題集の50%を解き2回復習した。


合格証明証を貼り付けておきます。

1000点満点の試験で合格には700点以上が必要。自分の点数は720点でかなり危なかった。



2.受験理由


  1. 自分がDevOpsに関係した業務をやっていたために、絶対合格したかった
  2. DevOpsって響きがちょっとかっこいい


DevOpsとは?って思う人は、ChatGPTにでも聞いてください。


googleの生成AIは、こう言っていました。



ちなみにDevOpsエンジニアは、Best jobs in AmericaというサイトみるとBest Jbosの項目で4位!Median Base Salary(中央値の基本給)は、なんと$120,095 (約1,760万円?)。これが基本給です。さらに外資だと基本給とは別にRSUが30%ほど付与されることがあり、、、日本企業も頑張って欲しいですね。



3.試験の感想


テストを受験する前は知らなかったのですが、"テスト中に公式ページにアクセスしても良いというルール"がありました。


それを知って「え?公式ページ見ても良いの?めっちゃ楽勝じゃんwww」と試験始まった瞬間は思ってたのですが、合格ギリギリという結果。


合格ギリギリになってしまった要因 (言い訳)は色々あるのですが、


  • 勉強した内容がテストに全然出題されなかった
  • パソコンの画面が小さくて、公式ページから探しにくい
  • 公式ページを必死に探しても、答えが見つからない問題も多い
  • 調べる時間を考えると、試験時間が圧倒的に足りない


が辛かったです。


4.合格に向けて意識したこと


毎日コツコツ問題集を進めました。ただし試験範囲を網羅しようとはせずに、自分が興味あることを何回も復習しました。


箇条書きにすると、こんなことを意識していました。


  • 今後、業務で使いそうな内容を重点的にインプットしました。将来の職務に役立つスキルや知識を磨くために必要だと思います。新しいスキルや情報を取り入れ、仕事でのパフォーマンスを向上させることに焦点を合わせました。
  • 逆に「こんな知識、一生使わないでしょ?」みたいな知識はスルーしました。実務で必要のない情報に時間を費やすことは避け、効率的な学習に集中しました。


さらに、合格に向けて時間管理もちょっとだけ意識しました。定期的な休憩やストレッチ、適度な運動を取り入れ、体調を整えることで学習効率を高めることを意識しました。また、焦らないように計画的に勉強を進めました。


5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


自分が関わっているDevOpsの環境をイメージして勉強しました。実際の環境を想像しながら学習することで、単なる情報の暗記だけではなく、実際の応用に役立つ知識を身につけることができました。


具体的には「あぁ〜あの仕組みはこのテストだとこういうことだったのか〜」みたいなアハ体験が、記憶の定着を助けてくれました。


さらに、今後業務で使うことを考えてインプットすることで楽しく勉強できた気がします。


勉強対象の知識やスキルが、自身の職務やキャリアにどのように貢献するかを想像することで、モチベーションを高めることができました。


勉強が単なる義務ではなく、自己成長の一環として捉えられ、勉強自体が楽しいものとなりました。


6.勉強方法で改善したいと思ったこと


4で述べたような興味ない知識をスルーする勉強方法は合格が遠のく可能性があるので、安心して合格したい人には全くお勧めできません。


知識の選別は重要だと思いますが、安心して合格するためには試験範囲に含まれる情報はできるだけインプットするべきで、必要な知識を漏らさないように心掛けることが重要です。


あと、試験受験前の勉強段階で、試験勉強で学んだことを知り合いや職場のチームに共有した方が良いなーと思いました。


他人に教えることで、自身の知識や理解がより鮮明になり記憶の定着が良くなります。


さらに、チームや同僚と知識を共有することで、業務効率を向上させられる可能性があります。


7.具体的な勉強方法


以下の教材を使って勉強しました。


  • Microsoft公式ドキュメント: 想定問題を解き、問題の傾向をつかむことに集中しました。模擬試験である程度の自信をつけました。
  • Udemyオンラインコース: インド人の英語をラジオのように聞いていました。お風呂でもトイレでも散歩中でも時間があれば聞いていました。が私のリスニング力は乏しいので、あまり効果は無かったと思います。


前回と同じく、google keepに間違った問題や役に立ちそうな知識を保存していました (試験の10%ぐらいは役に立った)


リスニング力があると、インプットの質が大幅に向上しそうだなと思いました。


8.試験直前にやったこと


試験直前には主に2つのことを行いました。


1.google keepに保存した問題や知識を総復習


まず、自身がGoogle Keepに保存していた問題や知識を総復習しました。これは、試験の内容や重要なポイントを思い出すために役立ちました。過去に学んだ情報を振り返り、確認することで、自信を持って試験に臨むことができました。


2.関連しそうな公式ページの内容を読み込む


さらに、関連しそうな公式ページの内容を熟読しました。公式ページには試験の正確な情報やガイドラインが記載されており、これを把握することは合格に向けて非常に重要でした。公式情報を確認することで、試験の形式や範囲に対する理解が深まり、合格への自信を高めました。


試験勉強では、業務に活かすという意識でインプットをしていたので、もし落ちても「まぁ学んだことはどうせ業務で活かすから、不合格でも落ちてもええわ」と開き直った気分で試験会場に向かいました。


9.オススメの学習アイテム・アプリ


前書いたブログとは大きく変わらないですが、先輩を追加します。


  • Google Keep
  • ChatGPT
  • 先輩 ←New


すでに合格している先輩が身近にいたので、テストがどんな感じかを先輩に聞く作戦を取りました。


-----ある日の休み時間--------

私「先輩って確かAZ-400合格していましたよね?どんな感じの試験ですか?」

先輩「あぁ〜3, 4年前だから、何も覚えてないや」


私「」

-------------------------------


先輩のおかげで「何も覚えてないぐらい大したことない試験なんだな」と思うことができました。


先輩が全く役に立たなかったと言ってるわけでは、決してありません。


10.これから受験する方へ


正直な話ですが、試験の難易度は結構高いと思います。今までDevOps環境に関わってきていない人が、一発で受かるのは厳しいと感じました。


試験に備える際に大事なポイントは以下の通りです。


  1. AzureやGitHubを積極的に活用する: 試験内容に関連する技術やツールを実際に使用して経験を積むことが重要です。AzureやGitHubなどのプラットフォームを使って、実際の開発プロジェクトに参加し、実務経験を積むことが大事だと思います。これにより、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。
  2. 開発経験を積む: DevOpsは開発と運用の統合を重視するアプローチです。開発経験があることは、DevOpsの理解と実践に役立ちます。開発プロジェクトに参加し、コーディングやデプロイメントの経験を積むことで試験の準備に役立つと思います。


最終的には、試験に臨む前に自身のスキルと知識を確認し、不足している分野に焦点を当てて学習を進めることが大切です。


11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


英語力を向上をさせてから、高度なIT資格に取り組みたいと思っています。


  • TOEIC: 900点 (9月10日に受けます)、TOEIC Speaking: 160点

技術系の動画を見た時にもリスニングができないと思いましたが、

海外旅行に行ったときにも全然英語が聞けないことを痛感しましたた。頑張りたい。


  • Kubernetes (CKA/CKADなど)

かなり難しい試験らしい。その分、資格としての価値が大きめ。挑戦したい。


  • Azure Solutions Architect Expert (AZ-305)

エキスパートって響きがかっこいい。


  • CCNA

全然乗り気はしないが、10月分の試験を申し込んでしまった。全く勉強する気が起きない


以上です。参考になれば幸いです。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。


東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。


▼こちらからご連絡下さい!

https://lin.ee/dZqLgaE


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!


あなたのご参加お待ちしています(^▽^)/

コミュニティ基本情報

コミュニティ名 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
コミュニティの種類 サークル
代表者 古岩井 脩理
ジャンル IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養
キーワード 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング
活動エリア 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区
主な活動日・時間 朝 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
基本無料
関連サイト

ホームページ

Twitter

Instagram