こんにちは!
古岩井です(^^)
東京自習会では本を読まれる方へ「書籍代サポート制度」 という仕組みがあります。
ここでは「書籍代サポート制度」の詳細についてご説明させて頂きます。
書籍代サポート制度とは、コミュニティメンバーの方(ファシリテーターとコミュニティマネージャーも含む) が書籍を購入して読了した際に2,000円を上限に支援する制度です。また、購入費用に対してアウトプット(ブログ等)を提出して頂きます。
書籍代サポート制度は、書籍を購入して読了した方で利用条件に当てはまる方であれば、どなたでも応募することができます。
▼募集概要
書籍代サポート制度とは、コミュニティメンバーの方(ファシリテーターとコミュニティマネージャーも含む) が書籍を購入して読了した際に2,000円を上限に支援する制度です。また、購入費用に対してアウトプット(ブログ等)を提出して頂きます。
▼募集時期
毎月1日からその月の最終日の昼12時まで。(月末に一括清算)
▼送金方法
利用条件に合致しているかを確認後、ご指定の銀行口座に送金致します。
上記の方で初月無料期間を含む、3か月以上コミュニティに在籍している方。
▼参加システムについて(必ずご確認下さい)
下記が書籍代サポート制度を利用する際のルールになります。不明点や疑問点がありましたら、古岩井までご相談下さい。
※制度の主旨に合わない応募は、お断りする場合があります。
※ブログは下記の項目に分け、各200文字程度で作成して下さい。
※アウトプットのブログは下記の記事を参考に作成して下さい。
▼【本の感想・レビュー】WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜
https://www.tokyoselfstudy.com/learn_records/11
書籍代サポート制度の活用事例を記載します。
▼別の書籍の購入費用に充てる。
別の書籍の購入費用に充てることができます。本のジャンルなどに制限はありません。
サポート制度を申請される場合は下記のリンク先の申請フォームに必要事項を記入の上、ご申請下さい。
▼申請フォーム
https://forms.gle/pEPvXBE21aw83rdd6
・毎月、申し込んでも良いですか?
書籍を購入して読了すれば、毎月申込み可能です。
・どんなジャンルの本でも応募可能ですか?
本であれば、ジャンルを問わず応募可能です。判断が難しいものに関してはご相談下さい。
・紙の本や電子書籍など指定はありますか?
紙でも電子書籍でも、応募可能です。
・申し込み後はどのように送金されますか?
利用条件に合致しているかを確認後、ご指定の銀行口座に送金致します。
私は東京自習会を「目標にチャレンジする方が最初の一歩を踏み出せるようなコミュニティ」にしたいと考えています。その為には今までの勉強環境を作るだけではいけないと思い、今回のサポート制度を作りました。何かにチャレンジする時というのは、ゴールに辿り着くまでにたくさんの障害があります。その多さによって、途中で諦めてしまうということも少なくありません。ただ、全ての障害を取り除くことは難しいかもしれませんが、一つでもそれを取り除き、コミュニティメンバーがチャレンジしやすい環境を作りたいです。そして、これからコミュニティが大きくなった際には支援金を増額して、今よりも多くの方にチャレンジする環境を提供していきたいと考えています。この制度をキッカケに新しいチャレンジをする方が増えれば、嬉しいです。
以上になります。あなたのご応募お待ちしています!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |