活動報告

2023/10/23 更新

【開催報告】飯田橋自習会(10/22)|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!


ファシリテーターのりきやです。


10/22(日)に開催した飯田橋自習会の開催報告をさせていただきます。


目次


  1. 当日の様子
  2. 勉強内容
  3. 感想


1.当日の様子


今回はいつもの新宿住友ビルのタリーズではなく、飯田橋サクラテラスのスターバックスで開催しました。


サクラテラスはオフィスや飲食店が多数入るショッピングモールです。


今回開催したスタバはサクラテラスの1Fにあり、窓が大きく開放的な空間でゆったりとした気持ちで作業することができます。


神楽坂にもほど近い場所ですので、自習会後の神楽坂ランチも楽しみの1つとなっています。


付近の散策や美味しいランチの店の開拓が、勉強の合間のちょっとしたリフレッシュになるので、普段あまり行かない場所の自習会に参加してみることをぜひオススメします。


↓スターバックス飯田橋サクラテラス店



2.勉強内容


  • 中小企業診断士 令和5年度問題復習→私
  • 読書(EXCELの書籍)→私
  • 公認会計士
  • 社労士
  • 簿記3級


皆さん、モチベーション高く取り組んでいました。私自身もようやく8月に受験した中小企業診断士一次試験の復習が終わりました(時間がかかりすぎました…)。


自分自身が理解できている分野とそうでない分野を書き出し、それぞれの科目でどういう勉強が必要なのかノートにまとめました。


自習会の方にも勉強方法を相談させていただき非常に役立ちました(皆さん勉強方法のノウハウをたくさん持っているので相談できるのが自習会のいいところですね)。


具体的な勉強の進め方としては以下になります。


  • 一次試験:7科目のうち2科目合格。残り5科目は既習のため、問題演習を増やし解答力をつける。ただし、財務・会計は苦手&二次試験の論述試験に大きく関わるため、予備校で講義系の授業の受講も検討する。
  • 二次試験:完全に初学者なため、予備校の利用も検討する。


また、休憩時間中には「紙の書籍とタブレットのどちらが勉強しやすいか?」の話になりました(毎度お馴染みのテーマですね)。


「位置や配置で記憶しているから紙の方が良い」「持ち運びが楽で移動中に見れるタブレットの方が良い」等の意見があがりました。


これは完全に好みや勉強内容によりますが、個人的な経験だと「暗記系(難関資格etc)=紙」「語学や読書=タブレット」がいいと考えています。


勉強方法に悩まれている方は、自習会時に参加者の方に相談してみるといい情報が得られるかもしれません。


3.感想


ご参加くださった方はありがとうございました!


来週以降も、引き続き新宿or飯田橋で開催予定ですので、ぜひご参加ください!


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。


東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。


▼こちらからご連絡下さい!

https://lin.ee/dZqLgaE


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!


コミュニティ基本情報

コミュニティ名 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
コミュニティの種類 サークル
代表者 古岩井 脩理
ジャンル IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養
キーワード 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング
活動エリア 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区
主な活動日・時間 朝 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
基本無料
関連サイト

ホームページ

Twitter

Instagram