こんにちは!
ファシリテーターのなりかんです!
今回は簿記2級の勉強のために吉祥寺自習会へ参加しました!
勉強した内容と自習会に参加した感想について書きたいと思います。
今日は工業簿記の「標準原価計算」に焦点を当てて勉強しました。具体的には以下の項目を学習しました。
標準原価を簡単に説明すると、変動費を含む原価計算が複雑になりがちなので、あらかじめ製品単位で「これくらいが標準だ」と決めた原価(標準原価)を基準にして、集計時に細かな修正を加える方法です。
理解を深めるため、例題を飛ばさず丁寧に解きました。
標準原価計算では、今まで学んできた原価計算の手法が一斉に登場するような感覚でしたが、基本的な理論をしっかり理解していたおかげで、手こずることなく進めることができました。丸暗記せずにしっかり理解しようとしてきた自分を、今では少し自画自賛しています(笑)
練習問題は何箇所かの読み違えがありましたが、大きな問題なく解けたと思います。標準原価計算の問題が突然出題されても対応できるように、模試を解き始めたら対策を強化したいと考えています。
今回も、最後の振り返り時間で学んだ内容を1分間で要約して発表するチャレンジをしました。
完全に自分の言葉で話すことはできませんでしたが、簿記2級の資格を持つ他の参加者の方から助けていただきました(笑)
簿記の参考書を使っている方が標準原価計算のイメージ図をサッと共有していたのを見て、参考書の持つ一覧性の利点に気づきました。
現在は動画教材だけを使って理解を深めていますが、一通り内容を把握したら、書籍にも手を出してみるのが良さそうだと思いました。
自習会では他の参加者も非常に集中して勉強しており、その雰囲気が自分にも良い影響を与えました。また、ファシリテーターがうまく話をリードしていたので、もし自分が自習会を主催するときの参考にもなりました。
普段とは違う環境での自習会参加は新鮮で、学習意欲のリフレッシュにもなりました。
資格試験の受験日は決めていますが、インプットの学習をいつまでに終え、いつから模擬試験を解いて試験対策に入るか、といった具体的なスケジュールはまだ立てていません。
自分のペースで理解を深めるのも大切ですが、そろそろ試験日を意識した学習プランを立てていきたいと思います。
次回の具体的な学習としては、今回学んだ標準原価計算の知識がまだ定着していない部分があるので、復習もできればなと思います。
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |