こんにちは!
ファシリテーターのなりかんです!
今回は簿記2級の勉強のために下北沢自習会へ参加しました!
勉強した内容と自習会に参加した感想について書きたいと思います。
工業簿記における「標準原価計算」の復習と「原価差異発生時の損益計算書の作成方法」に焦点を当てて学習しました。具体的には以下の項目を学習しました。
昨日の学習で身につけた「標準原価計算」の知識を活用しつつ、具体的な数値を用いて損益計算書をどう作成するかを学習しました。
大部分の時間を昨日の復習にあて、多くの問題を解くことに集中しました。
落ち着いて取り組む分には問題ありませんでしたが、焦りが出ると計算過程が混乱してしまうことを実感しました。T字フォームの正確な書き方にまだ慣れておらず、試験で迅速に処理するにはさらなる練習が必要だと感じました。
また、損益計算書では原価の有利差異・不利差異によって計算結果が変わることを忘れてしまい、計算を間違ってしまったので、今後は注意していきたいと思います。
今回訪れたカフェはとても静かで、勉強に集中しやすい環境でした。主催者のお店選びのセンスには脱帽です。おかげでストレスなく学習に集中することができました。
私も自習会を開催するための場所をもっと探してみようと思いました。
また、参加者の方からよく散歩をするという話を聞いて、そういえば最近運動していないなと思いました。自習会の後は下北沢を散策し、偶然見つけたおいしそうなカレー屋さんで昼食を楽しみました。
下北沢、特にあてなく歩いているだけでも発見があり、とても魅力的な街ですね!
自宅に戻った後、試験日から逆算して具体的な学習計画を立てることができました。
平日は1時間、休日は3時間程度の学習が必要と見積もりました。学習がスムーズに進む前提で見積もった時間なので、本当はもっと余裕が欲しいですね。
厳しいスケジュールですが、運動を取り入れながら体調管理にも気を配りつつ、頑張っていきたいと思います。
次回学習する予定のセクションは短いので、次回の勉強時間内で終わらせ、さらに次のセクションへ進めるようにします。
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |