活動報告

2023/11/09 更新

【勉強記録】簿記2級の勉強(11/8)|なりかんさん|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!


ファシリテーターのなりかんです!


今回は簿記2級の勉強のために茅場町自習会へ参加しました!


勉強した内容と自習会に参加した感想について書きたいと思います。


目次


  1. 当日の勉強内容
  2. 勉強の結果や成果
  3. 自習会に参加した感想
  4. 次回の目標


1.当日の勉強内容


工業簿記の「直接原価計算」に焦点を当てて学習しました。具体的には以下の項目を学習しました。


  • 直接原価計算の概要
  • 直接原価計算のP/Lの書き方
  • 期首・期末製品棚卸高がある場合の計算法
  • 仕掛品を考慮した計算法


直接原価計算とは、固定費を製造原価に含めずに費用として計上する計算方法です。


個別・総合・標準と様々な原価計算を学習してきましたが、簿記2級の出題範囲の原価計算法としてはこれが最後らしいです。長かった...


2.勉強の結果や成果


直接原価計算の概念を理解するために以下を行いました。


  • 勘定連絡図を描いて原価(材料・労務費・経費・製造間接費)がのように振り替えられていくのかを確認
  • 直接原価計算のP/Lの項目を覚えるためにノートに直接書き出す


直接原価計算はこれまで学習してきた原価計算に比べて「〇〇というルールになっている」という、丸暗記せざるを得ない決まりごとが多くて大変だと感じました。


簿記2級の資格を取るために必要な最低限の決まりごとは覚えることができたと思うので、次は素早く問題を解けるようにしたいです。


3.自習会に参加した感想


実は自習会が始まる4時間前からカフェで勉強していたのですが、それでも集中力が途切れずに、かなりの時間学習に没頭することができました。


テーブルが広いおかげであまりストレスを感じなかったからかもしれません。A4ノートをいっぱいに広げても、隣の人の邪魔になることを考えてなくていいレベルでした。


自習会の雰囲気も、みんなでワイワイやるというよりは各々の作業に没頭できるような形になっており、喋りすぎてしまうことがある私にとって非常に勉強になる部分がありました。


4.次回の目標


そろそろ工業簿記の範囲の学習が終わります。更に次の範囲も終われば、ついに模試でテスト対策をする段階に入ります。


今までは、電卓が必要な場面ではスマートフォンの電卓機能でしのいできましたが、以下の理由から、次回以降は普通の電卓を持ち歩くようにしたいと思います。


  • テスト対策では頻繁に電卓を使う場面があり、スマホの電卓機能では取り回しが悪いから
  • 本番ではスマホの持ち込みができないため、本番でも持ち込める電卓に慣れておきたいから
  • スマホを触ると、通知などに気をとられ、勉強に集中できなくなるから


というわけで、ブログを投稿後、電卓をカバンにシュート!!したいと思います。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。


東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。


▼こちらからご連絡下さい!

https://lin.ee/dZqLgaE


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!


ご参加お待ちしています(*'▽')


コミュニティ基本情報

コミュニティ名 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
コミュニティの種類 サークル
代表者 古岩井 脩理
ジャンル IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養
キーワード 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング
活動エリア 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区
主な活動日・時間 朝 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
基本無料
関連サイト

ホームページ

Twitter

Instagram