活動報告

2023/11/14 更新

【資格の合格体験記】生成AIパスポート試験の合格報告|あんちゅーさん|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!


ファシリテーターの安中です。


2023年11月に生成AIパスポート試験に合格しましたので、その報告をします。


目次


  1. 学習・受験状況
  2. 受験理由
  3. 試験の感想
  4. 合格に向けて意識したこと
  5. 勉強方法で上手くいったと思ったこと
  6. 勉強方法で改善したいと思ったこと
  7. 具体的な勉強方法
  8. 試験直前にやったこと
  9. オススメの学習アイテム・アプリ
  10. これから受験する方へ
  11. 次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


1.学習・受験状況


  • 資格・試験名:生成AIパスポート試験
  • 受験日:2023年10月6日(金)10:00 ~ 10月7日(土)17:00の間の1時間
  • 勉強時間:約10時間
  • 勉強期間:2週間
  • 受験回数:1回
  • 受験費用:11,000円(税込)
  • 使用教材:生成AIパスポート公式テキスト
  • 勉強前の状態:生成AIに関心があるものの、何から学習して良いかわからない状態
  • 試験前の状態:生成AIパスポート公式テキストを2回読み、記載されていた内容を思い出せる状態



2.受験理由


生成AIは社会を変革する可能性に満ちている為。また、AIを用いた社会課題の解決に興味があった為。ChatGPTに代表される生成AIは数多く存在します。画像生成AI、動画生成AI、音楽生成AI・・・と世の中を根底から覆すだけのインパクトがあり、その流れに乗り遅れる事がないようにしたいと考えた為。


3.試験の感想


2023年10月に新設された試験である事から、認知度が低いかと思いきや受験者数が1000人以上だった事に驚きました。生成AIに対する世間の関心の高さを実感しました。生成AIに対する学習意欲を示す意味でも資格を取得して良かったと思っています。


4.合格に向けて意識したこと


新設された試験であり、合格者オススメの参考書や過去問が一切存在しない為、公式テキストを信じる他ありませんでした。言い換えると、公式テキスト以外のところから出題される可能性が限りなく0に近いと確信を持てた為、公式テキスト1冊を何度も繰り返す事を意識していました。


5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


自分が実際に生成AIを使う場面をイメージしながら、学習を進めていました。そうする事で自分では意図せずに他人の権利を侵害する可能性が高く感じられ、緊張感を持って学習を進める事が出来ました。


6.勉強方法で改善したいと思ったこと


細かい知識が曖昧だったこと。試験までに公式テキストを2回読み返したものの、実際に試験で問われると、自信を持って答えられる問題がある一方で推測で回答してしまった問題もありました。以後は最近のニュースや流行を基に、「出題者が合格者に求めている知識は何なのか」を考えながら、テキストを読み込んでいきたいです。


7.具体的な勉強方法


公式テキストの読み込み。意味のわからない単語はその都度調べ、わからない箇所がなくなるよう努めました。過去に別のAIの試験を受験した事がありその時に得た知識を思い起こしながら学習を進めていました。


8.試験直前にやったこと


公式テキストの再読み込み。1回目に印象に残る箇所と2回目に引っかかる箇所が異なってくる事が自分でも興味深かったです。読書でも同じ本を複数回読む時には視点を変えて読むと良いと言われますが、意識的にそうしたつもりはありませんでしたが、無意識にそうなっていたのかもしれません。


9.オススメの学習アイテム・アプリ


私は公式テキストのみで受験しましたが、生成AIパスポート試験合格に向けた講座もあるようです。公式テキストが難しく感じられる場合は、講座に頼っても良いかもしれません。



10.これから受験する方へ


生成AIは今後ますます存在感を増してくる技術です。よって、新たにAIを勉強する機会として、資格を目指されると良いと思います。AI関連の資格というと敷居が高く思えるかもしれませんが、生成AIパスポート試験は、AIの仕組みを基礎から学習する事が出来ます。また、生成AIを利用するにあたり「知らなかった」では済まされないような権利に関する学習も含まれています。そういった意味ではAI関係の仕事をされている方だけに限らず、全てのビジネスパーソンに役立つ資格と言えるかもしれません。


11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


これまで取得してきた資格はベンダー・民間系の資格が多いので、次回は国家資格を何か取得したいと思っています。また、ビジネスで必要な学習とは別に趣味で行う学習も始めたいです。


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。


東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。


▼こちらからご連絡下さい!

https://lin.ee/dZqLgaE


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!


ご参加お待ちしています(*'▽')

コミュニティ基本情報

コミュニティ名 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
コミュニティの種類 サークル
代表者 古岩井 脩理
ジャンル IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養
キーワード 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング
活動エリア 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区
主な活動日・時間 朝 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
基本無料
関連サイト

ホームページ

Twitter

Instagram