こんばんは!
マネ活部のうさじです。
11月19日(日)21:10~22:30、オンラインにて「となりの億万長者」 を課題本としたマネ活本読書会を開催いたしましたので報告させて頂きます。
今回は、私を含めて3名の方が参加されました。
自己紹介では、参加された方3名とも簿記2級を勉強されていることが分かり、勉強法やテキストなどの話でも盛り上がりました。
その後は、一人ずつ本の感想を紹介し、それぞれお互いに気づいたことなどをシェアする時間をとっていきました。
今回の課題本は、こちらの本です。
「となりの億万長者」トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ著 早川書房
この本は、著者が過去20年に渡って、アメリカの資産家へアンケートやインタビューをとり、お金に対する考え方やライフスタイルを研究した結果をもとに、お金持ちの方が、資産形成に対してどのようなことを気をつけていて、どのような生活を送っているのかを紹介している本です。
一般的に、お金持ちと言うと、高級住宅街に住んでいて外車やブランド物を身につけていて、華やかな生活を送っている印象がありましたが、著者の研究の結果では、高級住宅街に住んでいる億万長者は半分もいなくて、国産車、洋服にもあまりお金をかけない人が多いそうです。
億万長者には、これらの特徴があるようです。
地道にコツコツ、目標を立てつつ身の丈に合った生活を送ることが、資産形成への一歩であるようです。
感想のシェアの時間では、
などなど様々な話題が飛び交いました。
読書会の内容だけでなく、倹約の方法や、投資と貯蓄とのバランス、お金の教育など、色々な学びがあり、楽しかったです。
今回のまなびを、日頃のお金の使い方や家計簿の見直し、目標設定などに生かしていきたいと思います。
<Aさん>
本日は意見交換が盛り上がりとても楽しかったです!
今回の課題本「となりの億万長者」は
蓄財優等生が目指すべき姿ではあるのですが、本に書かれている例はやや極端というか、過度な守銭奴のようにも思えました。
自分にとってバランスの良いお金の使い方ができている状態を見つけること、かつ貯蓄が増えて資産運用も行えている状態が出来ればベストかと思いました。貯蓄は未来のためにするものですが、未来のことは誰にもわからないから、結局いくらあれば良いのか?という問題に正解はありません、100億円あれば別ですが。。。難しいところもありますが、自分が納得のいくお金の使い方を心がけていきたいです。
<Bさん>
本日はありがとうございました!非常に貴重な意見を聞けて有意義な時間が過ごせました。
この本を通してお金持ちのイメージが変わりました。
お金持ちってどういう人でどういう考え方を持っていて、どういった暮らしをしてて、お金の使い方をしているかを知れるきっかけになったと思います。またお金持ちになるにはどうしたらいいのかを知ることもできました!
浪費家と消費家の比較を具体例を交えて説明されていて非常にわかりやすい内容であったと思います。
Time is moneyという言葉があるようにお金と時間のバランスについても考えさせられました。
読書会では節約に時間をかけるよりも、投資の勉強に時間をかけて投資をした方がいいのではないか?という話がでました。これに関してはできる範囲で両方取り組んでいけたらいいと思います。
今回の読書会では本の内容だけでなく、参加者の方々の倹約の方法やお金に対する考え方も聞くことができました。今後はお金に関する知識をもっと増やしたり、どれくらいのお金が自分には必要なのかを具体的に考えていきたいと思います!
読書会へ参加して頂いた方、アンケートにて本のアイデアを提供して頂いた方、様々な学び・気づきを提供してくださりありがとうございました!
今回の読書会で学んだことを、それぞれの方のマネ活ライフに生かして頂ければ幸いです。
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |