こんにちは!
ファシリテーターのなりかんです!
今回は簿記2級の勉強のために新宿自習会へ参加しました!
勉強した内容と自習会に参加した感想について書きたいと思います。
※まだ定着していない知識で振り返りをしているので、色々間違った事を書いているかもしれません。ご了承ください。
予想問題を使ってテスト対策を進めていました。今回は特に第3問を中心に問題を解きました。
具体的には以下の項目を学習しました。(今回は本店・支店に分けて仕訳や財務諸表が作成されているタイプでした)
本来は得点源にするべき基本的な問題だったのですが、見事に混乱しましたね…
全体の正答率は50%でした。
資料を読み取りながら段取りを考える作業にかなり時間を使ってしまいました。
結論としては
を順番にこなしていけば、自然と答えが出てくる問題だったので、そもそもあまり段取りを考える必要がありませんでした。
こうなってしまった理由を自己分析したのですが、仕訳に対する心理的抵抗があるからだと結論づけました。
もっと仕訳に慣れて、手軽にできるようになれば、問題に対する抵抗感も薄まるかもしれません。
なんと、参加者全員が簿記にゆかりのある人でした!
簿記を知らない人がいる時もまた違った学びがありますが、より込み入った話ができて楽しかったです。
最近、モチベーションが下降気味でしたが、同じ学習をしている人と関わった事で回復しました。
これは持論ですが、社会人の勉強において、一番の敵は「孤独」だと思うんですよね。
人間は無意識に周りの人間の行動をトレースするようにできていますし、一人で頑張ろうとすると、辛くなる時があります。
そう言った意味で、今回は似たような勉強をしている人と繋がれてよかったです!
次回やりたいことは以下です。
第2節で述べたように、とにかく仕訳に慣れようと思います。
3級知識ですら怪しいと感じました。株式発行や決算の際に、勘定科目がどう振り替えられていくのか覚える必要があります。
言い訳すると、実体のある物が動かないので、イメージに残りにくいんですよね。
今回の学習で棚卸時に損があった場合は「商品評価損」「棚卸減耗損」に分けて計上することを思い出しました。でも、逆に得をした場合は?
忘れたので復習します。
p.s. この場合は何もしなくていいみたいです。11/26記
一つ一つ確実にやっていきます!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |