こんにちは!
コミュニティマネージャーの本松です。
コミュニティマネージャーの活動の一環で、自己啓発として「バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド」を読んだので内容について紹介させていただきます。
Linux知識の向上「バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド」で参考になったことを共有
まずは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)について、少し会話したいと思います。企業系のLinuxとして、選ばれることが多いのがRHELになります。
資料(注略1)は、CentOSとRHEL含めて9%程度シェアがあるようです。銀行や大企業に利用されることが多い傾向がありますね。(お金を持っている企業です笑)
目次は以下になります。
《目次》
1章 Red Hat Enterprise Linuxとは RHELの利用に欠かせない知識や概念をまとめて紹介
2章 RHEL9のインストール 廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
3章 Liunx操作の基本 GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
4章 認証管理 認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
5章 システム管理 サーバー管理の必須科目、systemdの仕組みを理解
6章 パッケージ管理 必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
7章 ストレージ管理 XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
8章 ネットワークの設定 NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
9章 DNFサーバー BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
10章 メールサーバー PoxtfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築
11章 Webサーバー 2つの代表的なサーバー、ApacheとNGINXを導入
12章 データベースサーバー MySQL後継のMariaDBを動かす、クラスター構成も簡単に実現
13章 データベースサーバー オープンソースRDBMSの定番、PostgreSQLサーバーを構築
14章 KVSサーバー 冗長化&永続化に対応したKVSサーバーのRedisを導入
15章 NFSサーバー IdMサーバーと組み合わせて安全なNFS共有を実現
16章 ファイルサーバー(Samba)複数OSの混在環境でファイルを手軽に共有する
17章 セキュリティ ファイアーウォールや暗号化でシステムの守りを固める
18章 コンテナー技術 Podman&関連ツールでコンテナーを自在に操る
19章 仮想化技術(Linux KVM)QEMUとKVMを使い仮想マシンを作成・管理
20章 トラブルシューティング 各種ダンプや追跡ツールで障害の原因を突き止める
21章 メンテナンス Webベースで設定を管理、操作ログなども取得できる
総ページ数は624にもなり、結構ボリュームがありました。
Liunxとしての知識が向上できるうえに、製品知識が得ることができました。特によかったのが、RHEL9の主な変更点がまとめられていることがよかったです。また、まとめられている情報元も記載されているので、自身でより深く学習を行う手助けになりました。
例えば、opensslというパッケージですが、通信方式がRHEL8まではSCPで通信されているが、RHEL9からはSFTPに変更されていることがわかりました。
変更点の調べ方も今回の学習を通して学べたので良かったです。「8章 ネットワークの設定 NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる」では、実際にSFTPを利用してファイルコピーを実施する内容が記載されており、理解しやすいです。
また、ApacheやNGINXなどのWebサーバーのインストールから簡単操作を学ぶことができ、実機検証を行いたいと気持ちが高まりました。
コンテナーなどの新技術は触れた経験が少ないので、併せて検証してみたいです。
実際にRHEL8 or RHEL9をインストールして実機検証を行いたい。まずは、本を読み、インプットすることができたので、アウトプットを通して、体系的な知識の獲得を行いたい。自分でのブログなどを利用して、アウトプットできるようになりたいと思いました。(東京自習会でやれればいいな。。。笑)
注略1
2月Webサイト向けLinuxシェア、Debianが微増
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230207-2582977/
バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
https://info.nikkeibp.co.jp/media/LIN/atcl/books/082200035/
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |