こんにちは!
ファシリテーターの金子です。
12月2日(土)に開催した東中野自習会の開催報告をします。
08:00 お店に集合/自習スタート
10:00 休憩
10:30 自習再開
12:00 自習会終了
主催を含めて本日は3名で自習会を開催しました。参加者の自習内容は下記の通りです。
・読書について
→本日は『カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>著作 天野 敦之』を途中まで読みました。費用は発生主義の原則に基づいて、計上を行い、会社の活動状態を把握する必要があることを学びました。発生主義とは発生の可能性が高い段階で計上(会計帳簿に仕訳を入れること)する主義のことです。なぜ発生主義で計上するのか、そうしないと会社の活動状態が分からないからです。
例えば、支払するタイミングでようやく計上する場合、支払条件の長いものだと、支払されるまで何も計上しません。つまり財務諸表に記載するのが遅いので、投資家は会社の活動状況がつかめず、投資すべきか判断ができないのですね。なので、遅すぎず且つ可能性が高いタイミングの折衷案として、支払が実現したときではなく、発生の可能性が高い仕入の段階で計上をします。
収益は実現主義に基づいて行います。実現主義とは、発現が確実になった状況で計上をあげる主義のことです。発生主義よりもより確実性の高い段階で計上を行います。
なぜ費用と収益で主義が異なるかと言うと、例えば、実現よりも前の段階で計上をしてしまうと、利益はたくさん生まれますが、その分株主に多く配当金をだす必要があります。(利益たくさんあるなら俺たちにたくさん還元しろ!ということですね。)
お金が足りなくなる可能性を避けるために、より慎重に、計上を上げる必要があるので、実現した時に計上を行います。
・仕事について
ERPシステムの入れ替え対応をしました。具体的に言うと、電子会計帳簿システムを入れ替えるので、旧システムに起票されている伝票を全部手作業で、新システムに入れ直してます。明日もやります。
本日は建設関係の方が参加されたので、業界のお話を聞きました。建設業界は多忙なイメージがありますが、実際もそのようで60〜80hほど残業されているそうです。またそのような環境下でも、一級建築士の試験も勉強されているとのことです!
壁も倒せば、橋になると言います。多くの業務量をこなせば、成長として、自分にきっと返ってくると思います。お身体を壊さないように試験も仕事も頑張ってください!
みなさん、本日はお休みのところ東中野まで、足をお運びくださりありがとうございました!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |