お疲れ様です!
ファシリテーターのとくだです。
12月18日(月)早朝に開催した、新宿自習会の開催報告をします。
▼タイムスケジュール
07:00 お店に集合/座席の確保/飲み物を買う
07:15 自習スタート
09:00 自習会終了
本日は2名で自習会を開催しました。参加者の自習内容は下記の通りです。
今日はキャリコン養成講座のレポートを書くために、直接的には関係ありませんが、今城志保さんの『世界の学術研究から読み解く 職場に活かす心理学』※を読みました。
この本は心理学の知識をどのように職場や組織の問題解決に活用できるか、考えていく本になります。エビデンスが120以上あり、職場で働いている中でよくあるエピソードを、いろんな文献を踏まえて考察されています。そのため自分に当てはめて読むことができ、心理学をきちんと学んでいない私でも、理解しやすいと感じました。
今回は第3章-1「自己評価はなぜ甘くなるのか」という箇所を読みました。
その章では、とある研究結果を踏まえた考察として自己評価が実際よりも高い理由を、
「自分のことを考えるときは将来の可能性を高く見積もる」から
としており、その一方で他者に関しては、
「普段目にするその人の行動の良いときと悪いときの真ん中あたりが、典型的なその人であると考えている」から
と分析されていました。
自分を評価するときは将来性こみ、他人はありのまま。ちょっとずるいですね。
私自身、会社で半期ごとに自己評価を上司に提出しているときは、以前先輩に、「どうせ下げられるんだから、高めに評価つけたほうがいい」
と言われたのを忠実に守っています。そのためこの本での「将来の可能性」を加味して自己評価をつけている、という視点はなかったので勉強になりました。
※今城志保(2023)『世界の学術研究から読み解く 職場に活かす心理学』(東洋経済新報社,P71-92)
先週末、私が士業の副業開業に関してのイベントに参加したのもあり、今日は参加者の方と副業についてのお話になりました。
私は副業開業に今のところするつもりはないのですが、されている方はどんな感じなのかなーと興味本位でイベントに参加しました。
トークショーに登壇されていた方々は、副業から始めて売上が本業より越えた方、そのまま副業を続けている方と2パターンいらっしゃいましたが、共通しているのはそれぞれ独自性があることでした(そうじゃないとイベント成り立たないですね)
「正直、そんな経験ないわー」って思わなくもなかったんですが、イベントの意図としては「強みを活かそう」ということだと思いますので、そのことを念頭に今後も頑張っていきたいと思います。
だいぶ長くなりましたが、以上となります。
本日もご参加いただき、ありがとうございました!
今年はおそらく今日で最後となります。
皆様、本年は大変お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
▼3分で分かる!東京自習会!
ご参加お待ちしています(*'▽')
コミュニティ名 | 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会 |
---|---|
コミュニティの種類 | サークル |
代表者 | 古岩井 脩理 |
ジャンル | IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養 |
キーワード | 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング |
活動エリア | 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区 |
主な活動日・時間 | 朝 / 平日 / 週末 / 昼間 |
活動費 |
無料 基本無料
|
関連サイト |