活動報告

2023/12/31 更新

【資格の合格体験記】日商簿記検定試験2級|なりかんさん|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!


ファシリテーターのなりかんです。


2023年12月に日商簿記検定試験2級に合格したので、その報告をします。


目次


0. 前提知識の解説

  1. 学習・受験状況
  2. 受験理由
  3. 試験の感想
  4. 合格に向けて意識したこと
  5. 勉強方法で上手くいったと思ったこと
  6. 勉強方法で改善したいと思ったこと
  7. 具体的な勉強方法
  8. 試験直前にやったこと
  9. オススメの学習アイテム・アプリ
  10. これから受験する方へ
  11. 次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


0.前提知識の解説


このブログはできるだけ簿記未履修の方にもわかるような内容にしたいと考えています。しかし、以下の3要素だけは簿記2級を語る上で避けられないので、ここで説明します。これ以外の用語が出てきたらご愛嬌ということで。


  • 商業簿記
  • 幅広い業界で使われるような、基本となる簿記です。簿記3級では商業簿記からのみの出題となっております。2級における商業簿記も3級の発展のような内容になっていて、3級所有者は取っ付きやすいかもしれません。

  • 工業簿記
  • 製造業を対象とする簿記です。製造業では、製品を作るのにどれだけの金額がかかったか原価を計算する必要があります。原価計算方法も多岐にわたるので、2級の工業簿記だけでも3級の全体よりも数倍ボリュームがあります。

  • 連結会計
  • グループ会社の決算に関する論点です。本当は商業簿記の論点の一つなのですが、とにかく複雑で、理解までにかかる時間に換算したら、これ単体で「連結会計以外の商業簿記」と「工業簿記全体」に並ぶ気がします。

本来は簿記1級の範囲だったらしいのですが、近年はこれが2級に降りてきたせいで難易度が跳ね上がったらしいです。


1.学習・受験状況



合格の証明となる画像を貼り付けておきます。


2.受験理由


受験理由は以下の3つに集約されます。


  1. 仕事で原価計算の理解が必要となり、異なる解釈を持つ人々との議論に備え、自ら一次情報を得ることが重要だと感じたから
  2. 経営情報に関連する資料を読み解く能力を身につけたいから
  3. 自習会で多くの人が簿記を学んでおり、簿記2級までの知識が会話の幅を広げ、楽しい交流につながると思ったから


簿記学習の理由について尋ねられた際、1と2を挙げることが多く、私自身もこれらが主な動機だと信じていました。しかし、今振り返ると、実は3が最も大きな割合を占めていたのかもしれないなと思います。


私も社会的な生き物であることを実感しました。でも、何かを始めるきっかけとは案外こういったものかもしれませんね。


3.試験の感想


点数が書いてある紙の画像を貼ります。

うーん、ギリギリ(70点以上で合格です)


1度目の挑戦では連結会計に打ちのめされ、2度目は連結会計の対策に絞った結果失敗し、3度目は全体を満遍なく学習したので、高得点で合格をしたかったのですが…


まあ、とはいえ合格は合格です!


年内に合格できるように、詰々で勉強していたので、かなりの達成感があります!


ある意味でネタになるような日に取得できたので、クリスマスに合格を迎えられた事も良かったと思っています。


4.合格に向けて意識したこと


  • できるだけ暗記をしない

暗記は最終手段にしていました。理由としては以下が挙げられます。


  1. そもそも私が暗記が苦手だから
  2. 簿記は全て理由があってしているものであり、暗記だけで試験を乗り切っても、役に立つ知識にはならないから
  3. 学習が面白くなくなってしまうから


3の理由が一番大きいですね。高得点合格ではないので説得力はないかもしれないですが、理屈から理解しようとしたおかげで、簿記の勉強に最後まで飽きることはありませんでした。


簿記独特の数値の動き方や考え方がパズルのようで、慣れればとても面白かったです。


5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


  • アウトプットしまくる
  • 自習会では、休憩時間に学んだ内容をシェアすることがあるのですが、その時間を使って、簿記を未履修の方にこそ伝わるように話すようにしました。実際に説明をする段階で初めて、言語化できていない部分に気づくことがあります。

  • また、アウトプットが習慣になると、アウトプット前提でインプットをするようになるので、学習に身が入るようになりました。

  • 学びや間違いの原因を徹底的に言語化する
  • アウトプットと被る部分はあるのですが、ブログを書くことで学習したことの振り返りをしていました。特に、予想問題でテスト対策をするフェーズに入ると、間違った原因をできる限り具体的に言語化して細かく書くようになりました。

もう、はちゃめちゃに自習会を使い倒したので、自習会の貸借対照表では、きっと私は負債科目に振り分けられていることでしょう。


6.勉強方法で改善したいと思ったこと


  • 初めから試験本番で使う道具に触れて慣れておけばよかった
  • テスト対策を始めてから気づいたのですが、電卓に慣れていないと時間内に計算をこなすのが厳しいと感じました。

  • 今は利き手でペンを持ち、反対の手の全ての指を使って電卓を叩くスタイルに落ち着いていますが、最初はいちいちペンを置いて、利き手人差し指だけで電卓のボタンをポチポチ押していました。

  • そのスタイルで問題ないと言う方もいらっしゃいましたが、残念ながら私の問題処理速度では、こういった細かいところで時間短縮しないと、対処しきれないと感じました。

  • キーボードと同じように、電卓にもフォームがあるので、気になる人はYouTube等で使い方を調べるのをお勧めします。


  • バランス良く学習するべきだった
  • 商業簿記→工業簿記→連結会計の順番で学習しましたが、連結会計を勉強する頃には商業簿記を忘れています。

  • そして商業を再びINすると今度は工業がOUTします。
  • 工業IN、連結OUT。
  • 連結IN、商業OUT。

  • 恐怖の記憶の先入先出法ですよ。

  • ...どうしたらいいんだよ!!ってなりましたね

  • 今思うと全部バランス良くちょっとずつ進めれば良かったのかなと思います。

7.具体的な勉強方法


  • ふくしままさゆきさんのYouTube動画でインプット
  • 結構驚かれるのですが、参考書を使わなくても、この方のYouTube動画を使うだけで簿記2級の範囲をカバーできます。
  •  ※動画を見るだけとは書いていないのがミソです。紙とペンを使いながら体験学習をすることをお勧めします。

  • 普通の参考書ならスルーするような細かい理屈も教えてくれるので、私みたいな暗記大嫌い人間にはお勧めです。

  • ※注意点として「簿記3級の全ての動画」と「簿記2級の2/3の動画」は無料で見られますが「簿記2級の1/3の動画」は月額有料のメンバーシップに入らないと見られません。
  • YouTubeでお金を取られることに抵抗がある人は多いと思いますが、数万円の有料講座級の価値があるコンテンツを、たった月額数千円で見られるのはむしろ安いと私は感じています。
  • ちなみに、私は1ヶ月だけ入りました。締め切り効果が働いてむしろ良かったと感じています。

  • 市販の予想問題集で試験対策
  • 試験対策に関しては一般的な学習方法と変わらないかもしれません。
  • 1. 時間があれば問題を理解できるようになる
  • 2. 時間内に計算をこなせるようになる
  • 3. 引っ掛け問題に引っかかりにくくなる
  •  という順番で成長を感じられたような気がします。


8.試験直前にやったこと


試験の直前に周りの人から下記のアドバイスをいただいたので実行してみました


  • 試験当日に計算問題を繰り返し解く
  • 直前に計算問題を繰り返し解くことで、計算の流れを短期記憶に叩き込みました。これにより、試験で同様の問題に遭遇した際に迅速に対応できました。

  • 高カカオのチョコレートを食べる
  • 糖分が控えめで高カカオのチョコレートは脳の活性化に効果があると聞き、試してみました。また、食べる行為自体が気分転換になり、集中力の切り替えに役立ちました。

わずか2点差で合格できたので、これらの行動が結果に影響を与えた可能性は高いです。


計算問題のアドバイスをくれたYさん、チョコレートのアドバイスをくれたSさん、ありがとうございました!


9.オススメの学習アイテム・アプリ


  • A4無地のノート
  • CBT形式のテスト全てに共通しますが、本番ではA4メモ用紙2枚を配られます。本番同様にメモを取れるので、こだわりがなければこの大きさのノートをお勧めします。

  • Notion
  • 学習時間の管理にこのアプリを使用していました。細かく時間を把握できていたのもこのアプリのおかげです!
  • カスタマイズ性がかなり高く、以下のようにモチベーションを高めてくれるような集計表を作ることができます。

  • ただ、この手の仕組みに慣れていないと、なかなか取っ付きにくい部分はあるんですよね…一度Notionの勉強会を開いてみるのも面白いかもしれません。

10.これから受験する方へ


よく「サクッと簿記2級を取って転職活動しよう!」という話を聞きます。確かに、難関資格と比べれば取得しやすい資格であるとは思いますが、一方で「サクッと」取れるような資格でもないという印象も受けます。


簿記2級は社会的に認知され、一定の評価を受ける資格ですので、合格にはそれ相応の努力が必要だと感じています。


私も初めは簿記3級の感覚で「働きながらでも2ヶ月ガチれば余裕っしょ!」と考えていましたが、それはかなり甘い見通しだったと今では思います。


簿記3級では、基本的なやり方さえ理解すれば、何とかなることもあります。しかし、簿記2級ではやり方を理解することはスタートラインに過ぎず、そこから引っ掛け問題に注意しつつ、迅速に問題を解けるよう練習を重ねる必要がありました。


一般的には200~300時間の学習が必要とされていますが、実際に以下のタイミングで試験を受けてみて、その通りだなと思いました。

  • 1回目:188時間 67点
  • 2回目:220時間 52点
  • 3回目:248時間 71点


自信を持っていても、最低200時間の学習時間は見積もっておくことをお勧めします


11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


現在、受けることが確定路線なのが以下です

  • 応用情報技術者試験 → ITストラテジスト
  • 本命であるITストラテジストの資格取得のため、来年の4月に応用情報技術者の合格を目指します。


本格的に学習を始めるまでに、まだ猶予があるので、息抜きとして以下を検討しています。

  • 数学検定 (2級か準1級)
  • 統計検定(調査中)
  • 簿記で数字を追いかけているうちに、数字自体に興味が湧いてきたため、数学を学び直すのも一興かなと思いました。


資格以外では以下のことに関心があります。

  • SQLとpython(プログラミング言語)
  • 音楽理論
  • イベントの企画
  • 読書
  • どれをやっても間違いなく楽しいと思いますが、時間は有限なので、慎重に選択をしたいと思います。

ちなみに、現時点では簿記1級の取得は考えていません。万が一、経理職に就いたり、簿記への関心がさらに高まった場合には受験を検討するかもしれません。


以上、参考になれば幸いです。


あと、税理士を目指している方や経理職の方に不躾に簿記について質問しまくりましたが、かなり迷惑だったかもしれないです。

優しく答えてくださった方、本当にありがとうございました🙇‍♂️


参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。


東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。


▼こちらからご連絡下さい!

https://lin.ee/dZqLgaE


ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!


また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m


▼3分で分かる!東京自習会!

https://x.gd/xlVNi


ご参加お待ちしています(*'▽')

コミュニティ基本情報

コミュニティ名 社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
コミュニティの種類 サークル
代表者 古岩井 脩理
ジャンル IT・Web / 語学・国際交流 / 勉強・教養
キーワード 継続メンバー / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / 資格を活かせる / 土日中心 / 平日中心 / 初心者歓迎 / イベント / クラウドファンディング
活動エリア 東京都新宿区 / 東京都渋谷区 / 東京都豊島区
主な活動日・時間 朝 / 平日 / 週末 / 昼間
活動費 無料
基本無料
関連サイト

ホームページ

Twitter

Instagram