★千曲市歴史文化財センターの平林大樹氏から、現在、発掘作業中の倉科古墳群について、現地にてご説明頂いた。
今回は、砂防ダム建設に伴う道路敷設の発掘調査の為、発掘調査の対象となる古墳は数基に留まるとの事で、主に2つの古墳について説明を受けた。
1つ目の古墳は、急斜面の沢に面した積石塚の円墳で、5C後半に築造(森将軍塚古墳群2号墳と同時期)。・副葬品の他に、人骨(色は黒っぽく、大腿部?の骨と思われる。あるべきところにない骨。(頭側にそれが位置している。追葬の可能性?もあり、要研究。)・内側(埋葬施設側)の石積みと外側の石積みの遺構が残っている。・「竪穴系横口式石室」で、竪穴式から横穴式への移行期のものを垣間見る事ができる。
2つ目の古墳は、1つ目の古墳よりも、さらに上に位置して築造されている。こちらも積石塚で、竪穴式石室。天井石が喪失している。後世の人が、風穴として利用していたのではと考えられる。
杉林に囲まれた倉科古墳群から、少し下った開けた斜面にでると、森将軍塚古墳が、西方向にほぼ真っ直ぐに見えた。
★場所を古墳館に移して、矢島宏雄氏から、屋代遺跡群・更埴条里水田址について振り返りの講義を行って頂き、学びを深めた。
★古墳上に上がり、実践的なガイド力?向上を目指し、ガイド同士による模擬ガイドを行った。今年度から初めてガイドをされる方々がいるため、時間をかけて丁寧に学び合った。
5回に及ぶ養成講座は今回で終了するが、学んだことを活かし、今後も研鑽を積み、見学者の皆さんとのふれ合いを大切にした、思い出に残る森将軍塚古墳(見学)の一助となるボランティアガイドになれるよう努めたい。
最後になりましたが、講座内容を企画段階から準備してくださった職員・関係者各位、講座を引き受けてくださった諸先生方に、感謝申し上げます。
コミュニティ名 | 森将軍塚古墳友の会 |
---|---|
コミュニティの種類 | 市民活動団体 |
ジャンル | 文化・伝統 / まちづくり・地域活性化 / 観光・レジャー |
キーワード | 長期 / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / ボランティア / 初心者歓迎 / イベント |
活動エリア | 長野県千曲市 |
主な活動場所 | 森将軍塚古墳 |
主な活動日・時間 | 不定期 |
活動費 |
無料 |