ボランティアガイドの研修を兼ね、7/26(土)~8/24(日)の日程で開催される、『さらしな はにしな 山城の一生』と題した企画展のオープンニングに伴う解説を、千曲市歴史文化財センターの平林大樹学芸員から伺いました。
ポスターに あの山も、この山も、山城。とあるように、長野盆地南部から上田地区にかけては、山城が多い地域だそうです。
〇山城をつくる際に、古墳を破壊して構築した塩崎城見山砦遺跡(長野市塩崎)や、倉科将軍塚古墳の前方部前端を堀切に作り替えて改造利用した鷲尾城(千曲市倉科)について
〇投石用に使ったつぶて石の認定基準について
〇屋代氏について
は、特に、興味深く拝見拝聴し、多くの知見を得る事ができました。
また、拝見した上で、
〇 山城構築に際し、古墳築造の知見が生かされているか?あれば、どんなところか?
〇長篠の戦いで戦死した屋代正長の着用品と伝わる経帷子について、筆跡は、全て同じなので、お一人の方が書かれたと思われるが、誰が?本人が書いたのか?、布地に書いてあるが滲んでいないので、どのような道具を使ったのか?経帷子の形の状態で書いたのか?反物状態で書いたのか?
等々の、様々な疑問もでてきました。
最終日が完成形との事なので、日々進化する企画展に期待したいです。
経帷子を拝見し、書かれた方の強い思いが感じられ、生きたいという思いや、書くことで穏やかな気持ちで戦場におもむいたのでは…等、書かれた方の思いは知る由もありませんが、戦国時代に思いを馳せながら、戦争は嫌だな平和に暮らしたいなと、つくづく思いました。(そのための、備えの一つとしての山城なのでしょうが…複雑な思いになります。)
※全国山城サミットなる大会が、今回で32回も開催されているそうです。今年は9/14,15に石川県白山市で行われるそうで、全国110の自治体等が、毎年開催地を持ち回りして開催されるイベントだそうです。千曲市は、加盟しているのでしょうか?
とき:7/26(土)~8/24(日)9:0017:00入館は16:30まで
※休館日7/28(月)・8/4(月)・8/12(火)・8/18(月)
※平林学芸員による展示解説 8/10(日)13:30~30分程度
コミュニティ名 | 森将軍塚古墳友の会 |
---|---|
コミュニティの種類 | 市民活動団体 |
ジャンル | 文化・伝統 / まちづくり・地域活性化 / 観光・レジャー |
キーワード | 長期 / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / ボランティア / 初心者歓迎 / イベント |
活動エリア | 長野県千曲市 |
主な活動場所 | 森将軍塚古墳 |
主な活動日・時間 | 不定期 |
活動費 |
無料 |