活動報告

2025/09/09 更新

ボランティアガイド⑥ 2025(R7)年8月30日(土)

朝から、強い陽射しが照りつけ、暑い日となりました。

そんななかでも、ガイドをした見学者は、県外からお越しの方が多かったです。

(暑いためか、ガイドをした近隣の方は少なかったです。)


〇「 綺麗な古墳で、草取りが大変でしょうね。」→古墳に生えた草を採るために、ボランティアグループの友の会が発足し、今でも年数回草取りをしていることや、シルバーのスタッフのおじさんたちが、日々整備に尽力していることをお伝えしました。

美しい古墳があるのは当たり前のことではなく、人の手をかけなければ維持・管理するのは難しいことなんだと、改めて思いました。

質問→(葺石の表面は)加工されているんですか?


〇別の見学者の方は、他の整備されている古墳と違い、葺石をコンクリートで固めてなくていいと。

古墳表面の葺石は、8万個葺いてあり、1/3は古墳時代の石が残っていたので、裏に数字を書いて同じ場所に葺いていることをお伝えしました。

質問→(前方後円墳の)マルとか四角は、意味があるんですか?等々


質問に明確に答えられなかったため、学芸員さんに聞いてみたいと思います。



古墳下の芝生広場で、HSCの中学生たちが、学芸員さんやシルバーのおじさんたちの力を借りて、はにわを野焼きしていました。




午後もガイドをすることになり、ガイドのSさんと一緒に行いました。





葺石の照り返しもあり、大変暑いなかを熱心に聞いて頂きました。

古墳に関わらず、弥生時代・縄文時代にも話が及び、歴史についての話にハナが咲きました。


コミュニティ基本情報

コミュニティ名 森将軍塚古墳友の会
コミュニティの種類 市民活動団体
ジャンル 文化・伝統 / まちづくり・地域活性化 / 観光・レジャー
キーワード 長期 / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / ボランティア / 初心者歓迎 / イベント
活動エリア 長野県千曲市
主な活動場所 森将軍塚古墳
主な活動日・時間 不定期
活動費 無料