活動報告

2025/09/27 更新

ボランティアガイド⑦ 2025(R7)年9月20日

くもり時々晴れ 動くと汗ばむ陽気で、古墳見学には、まずまずのお天気でした。


朝一番から、予約のあった11名の団体さんと、さっそく古墳へ。

団体名から、山登りのグループと思い、「晴れていれば、あの山の谷間から、北アルプスの白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳が見えるんですけどね~。」

「………。」

反応なしに、

「???」

疑問に思い、下りの車中で詳しく聞いたところ、山登りのグループではなく、俳句のグループで、グループ名は山頭火さんに由来し、句は自由句で詠み、今回の《吟行》に森将軍塚古墳を選んだとのこと。

良い句ができることを期待しています!


その後も、県内外からお越しの二組のご家族を案内させて頂き、「案内してもらって良かった。ただ見ただけじゃ分からなかった。」と、おっしゃって頂きました。


県外からお越しのご家族さんが、何で高台に古墳を造ったのか?という話しに及んだときに、地元の雪野山古墳も高台にあって、雨乞いをしていたようだとお話し下さいました。

森将軍塚古墳から出土した合子型はにわには、ヘビがうねるように見える模様が側面にあったり(岡山の特殊器台にも、同じような模様があったような…。)、また、同じ埴科古墳群に属し、高台にある倉科将軍塚古墳からは蛇行剣が出土しており、古墳と雨乞いの儀礼には、何らかの関係性があるのかもしれません。(個人的見解です。)


ちなみに、学芸員さんによると、雪野山古墳の《ゆき》は、《ゆぎ【革叉】(矢を入れて背負う器具)》に由来しているそうです。



↓友の会員さんが、【きび】の選別をしています。ありがとうございます。




↓稲が倒れていました。

現代の稲より背が高く、強風だと倒れてしまうようです。

耕作面積が広く、機械化された現代には、古代米の栽培は難しいということが分かりました。



コミュニティ基本情報

コミュニティ名 森将軍塚古墳友の会
コミュニティの種類 市民活動団体
ジャンル 文化・伝統 / まちづくり・地域活性化 / 観光・レジャー
キーワード 長期 / 社会人 / 大学生・専門学生PO / シニア / ボランティア / 初心者歓迎 / イベント
活動エリア 長野県千曲市
主な活動場所 森将軍塚古墳
主な活動日・時間 不定期
活動費 無料